長文 2万3千文字超



マタイの福音の終わり間際にある『神と子と聖霊の名によってバプテスマを施し・・』の句にあるように、キリスト教で欠くことのできない対象が三つある。
即ち、創造の神であり、その子キリストであり、もうひとつが「聖霊」とされている。

「神」とは、正しく崇拝の対象とされるべきものであり、その理由を聖書は
『主よ。我らの神よ。あなたは、栄光と誉れと力とを受けるに相応しい方です。あなたは万物を創造し、あなたの御意志のゆえに、万物は存在し、また創造されたのですから。』 と記し、唯一永遠の原因者に最大の栄誉が帰せらる理を明示している。(黙示録4:11/列王第二19:15/ネヘミヤ9:6)
 
「キリスト」とは、『神と人との仲介者』として立てられるべく「油注がれた」つまり任命を受けた者を意味し、『神の独り子』とされている。旧約聖書の古代から予告された、そのメシア(油注がれた者)の役割を信じ、その教えに従おうとするのがキリスト教である。(テモテ第一2:5/ヨハネ1:14/ヨハネ5:23)

このあたりまでは理解することに然程の難しさはないのだが、第三に挙げられる『聖霊』とは何を意味するのだろうか。

ユダヤ教に於いて「神」とは、創造者にして、アブラハムに現れ、海を裂いてイスラエル民族を奴隷から救出し、モーセを介して律法を与え、ダヴィドの王統をもたらし、神殿に御名[יהוה](発音不明)を置き、多くの預言者を遣わしタナハ(旧約聖書)を著した聖なる方である。
この神はメシアの到来も予告し、そのメシア=キリストがガリラヤ地方のナザレ村から来た奇跡を行う人イェシュア=イエスであることを信じる者たちがユダヤ教から分かれて新たな信仰の道を歩み始め、それが今日のキリスト教へと進んでいった。

以上の事柄は一般に教えられる歴史を追っても確認のできることである。

だが・・
『聖霊』とは何か?

この神とメシアに並ぶほどの存在としての「聖霊」が含まれるという概念を旧約聖書に見出すことは無い。
ユダヤ教徒にとってしてみれば、聖なる神こそ崇拝の対象であり、メシアの到来も予告されていることも認めることはできる。(ただ、それがナザレのイエスであると肯んじることは無いにしても)
そして聖霊が働いて創造が為され、イスラエルを導き、預言者に霊感を与え、タナハを書かせたことも認められるであろう。

しかし、「聖霊」が「神」や「子」と共に名を挙げられるに相応しい理由というものを見出せるだろうか。

そこで聖書の中を追ってゆくと、このマタイの記述を以って、「聖霊」を高める理由というものがキリスト以降の独自のものであること、またそれが神やメシアと並び得るものであることを確認できるのである。

この「聖霊」は、キリスト教徒にとって非常に重要なものであり、些かも軽視してよいようなものではない。
しかし、けっして「イエスの代わりに遣わされた神」などと云う三位一体がどうのということではない。
やはり新約聖書での『聖霊』とは、キリストの犠牲の死を以ってはじめて下賜される道が拓かれたものであり、キリストの血のうえに成り立って存在するようになったところの、このうえなく貴重な事象の始まりであったことが分かるのである。 
イエス自身が『わたしが(地上を)去って行かなければそれ(助け手の聖霊)は来ない』と最後の夜に使徒らに語っていたことを使徒のヨハネが書いている。(ヨハネ16:7)

キリストの死は大きな変化をもたらした。
それは『サタンを無に帰せしめる』 ほどの勝利を収め、同時にキリスト自身を『完全な者』としたことをヘブライ人書簡が証ししており、使徒ヨハネもキリストの崇高な死の未然を含んで、『イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、霊がまだ降っていなかった。』と書いている。やはり、主の死の犠牲を以って下賜が許されたものが、この格別な霊、即ち『聖霊』ということができるのである。(ヘブライ2:9-10.14/ヨハネ7:39)

そして、新約聖書にあって、このように「聖霊」を高めるべき理由が、このマタイ最後の一文だけに拠るものではなく、新約の多くの箇所に見出すことができ、その点では、却って前述のマタイの記述が、新約の使徒言行録以降に見られる聖霊の働きを一文にまとめて簡潔に総括したもののようでさえある。

マタイ福音書のこの最終部分は後代の書き加えではないかとも言われてきた。
その蓋然性も無くは無いようだ。だが、マタイ福音書のヘブライ語もギリシア語も原典が存在していない以上、その真贋を断言することはできない。しかし、内容を吟味する道は残されている。

そこで、この『あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し、あなたがたに命じておいた一切のことを守るように教えよ』のマタイの句は、聖書の全体の調和を崩すものでも、異質のものでもなく、むしろ、聖書教の核心を有して一言で見事に云い表しているかの観がある。

従って、この新たな第三のものは、メシアの到来をさえ認めていないユダヤ教徒に理解されることは無いであろう。
この『聖なる霊』(ハギオー プネウマトス)の概念は、以下に見るように、まったく新約の世界だけに属するものであり、他のいかなる宗教も持ち得ない超絶的な事象ということができる。

では、何故にこの『聖霊』が神や御子に並ぶほどの高い立場を占めているのだろうか。
ここにおいて、我々は新約の中での「聖霊」を振り返って注目してみるときに何を再発見するだろうか。

そこで、「聖霊」の格別なところを陳述する場面としてヨハネ福音書の最後の晩餐の場面からはじめて、新約聖書の内容を探り出してみることにしよう。


◆イエスから使徒へ

イエスは祭司長派に捕縛される夜に、十二使徒らとの最後の晩餐に際し多くを彼らに語ったが、その重要な言葉の数々は、その場でイエスの懐に居たヨハネ、あの主の御傍に仕えた十二人の最年少で、殊に主に可愛がられていたこの漁師ゼベダイの子によって、その名による福音書の中の四つの章を占めるほどに多くが書き出され、今日にそれを読む我々に伝えられているのである。

やがて最後の夜も明ければ、総督ピラトゥスの前に引き出され、昼には磔刑を受けるという、使徒らと過ごす最後の貴重な時間に語られた内容には、イエスの去った後の弟子たちへの指導や励まし、また将来を予告して備えさせることなどを含み、イエスの公生涯中にあっても特に濃密な教えと使徒らへの気遣いに満ちており、それはヨハネ福音書の第十四章からイエスの祈りを含む第十七章に及んでいる。

イエスは、使徒たちに一年ほども前から自らがユダヤの当時の祭司長派から退けられて殺され三日目に生き返ることを度々話してはいたのだが、使徒たちはこの死と復活の奇跡が起こることを理解できずに過ごし、こうして磔刑に処される前の晩になっても未だに充分には知らず、ユダ・イスカリオテが『しようとしていることを早く済ます』ために晩餐の場から立ち去った理由も判然とはしていなかった。

しかし、師はこう言われる
『子らよ、わたしはまだすこしの間、あなたがたと一緒にいる。あなたがたはわたしを捜すだろうが、すでにユダヤ人たちに「あなたがたはわたしの行く所に来ることはできない」言ったとおり、今あなたがたにも言う。』
『わたしは去って行くが、あなたがたのために場所を用意したら戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎えよう。わたしがどこへ行くのか、その道をあなたがたは知っている。』 

自分たちの師が彼らからいよいよ去って行くと語るに及び、掛けがえのない主との別れが近付いた使徒らには深い落胆が臨んでゆく。

そこで、思ったままを口にし易いトマスが『私たちはあなたがどちらにおいでになるのかを知らないのです。どうして、そこへの道が分かるでしょうか?』と憂いを訴え
義理堅いフィリポは『私共に父をお示し下さればそれで満足します!』と印を求める。
そしてペテロは、親密な口調で『何処においでになるのですか?主よ。』と後に有名となる一言を以って尋ねた。

イエスは答えて言う。『あなたはわたしの行くところに、今はついて来ることはできない。しかし、後になってから、ついて来ることになろう』。
するとペテロは強く反発し、『主よ、なぜ、今あなたについて行くことができないのですか!あなたのためには命も惜しくありません!』

そこでイエスは答えて
『あなたがたは心を動揺させず、父と私を信頼せよ。
あなたがたのために、わたしは場所を備えに行くのだ。
わたしが去って行って、あなたがたに場所を備えたなら、また来て、あなたがたをわたしの許に迎えよう。わたしのいる所に、あなたがたも居るようにするために』

『「わたしは去って行くが、また、あなたがたのところへ戻って来る」と言ったのをあなたがたは聞いた。わたしを愛しているなら、わたしが父のもとに行くのを喜んでくれるはずだ。父はわたしよりも偉大な方だからだ。』

こうしてイエスは使徒たちを励ます言葉を連ねてゆき、自らが地上を離れその父の御許へ戻ることが彼らの益になることを言葉を続けてゆくのだが、この晩の使徒らは、師が天に去り、時経て後に彼らをも天に招くという、この意味を悟ることができないでいた。

年若かった青年ヨハネにとって、この晩のイエスの懐にあって師の口から出た多くの言葉は65年以上後の彼の最晩年までも心と想いの中に刻まれるほど印象深いものであったのであろう。

そして、これら後に残す使徒たちへの慈愛に満ちた言葉の中でひとつ注目を引くものがある。
それこそは、師の去った後に弟子たちに到来する「援助者」であった。

『わたしは父にお願いしよう。あなたがたに別の援助者(パラクレートス)が与えられ、それが永遠にあなたがたと共にいるようにしてくださるようにと。
 そのものは真理の霊なのだ。この世はこれを受けることはできない、見ることも知ることもないからだ。
だが、あなたがたはこの霊を知る。 なぜなら、これはあなたがたに留まり、あなたがたの内に在るようになるからだ。』(ヨハネ14:16-17)

やがて、この言葉は成就して、使徒たちを含めた弟子たちに見紛うことのない仕方で『援助者』の働きを為す聖霊が到来することになる。
それはイエスの刑死と墓での安息から五十日を経たあの五旬節の朝のことであった。それゆえ、使徒たちはこの晩には、それがどんなものかを知らず、それが彼らをしてどれほどの偉業を成し遂げさせるかも知る由もない。

それでも後になって、彼らはこの晩にイエスがこう語っていたことを思い起こしつつ得心したことであろう。
『わたしを信じる者は、わたしが行う業を行い、また、もっと大きな業を行うようになる。わたしが父のもとへ行くからだ。』
また、彼らの主はこうも語っていた『父の許から真理の霊が来るとき、その者がわたしについて証しをするはずだ。そして、次にはあなたがたが証しを行うのだ。あなたがたは初めからわたしと一緒に居たのだから。』(ヨハネ14:12/15:26-27)

イエスは復活後の四十日間、時折に使徒たちに現れては話しかけ、自らの復活を得心させると、最後には彼らの見守る中、聖霊について再び語って『あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の絶え果てるところに至るまでが、わたしの証人となる。』と言われ、これが地上で語られたイエスの最後の言葉となった。(使徒1:8)
それからイエスは天に高く昇ってゆき、やがて雲間に見えなくなってゆく。

その光景が終わっても、彼らはおそらく長い時間、師を慕って空のその方向を眺め続けていたのであろう。そこへふたりの天使が現れて言う。
『ガリラヤの人たちよ、なぜ天を眺め入って立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、また来られるであろう。』(使徒1:11)

弟子らがイエスの昇天を眺めた十日の後、エルサレムの目立たぬ一角でユダヤ人の迫害に未だ怯えるイエスの御傍に仕えた120人ほどのガリラヤ人の弟子たちの上に、イエスが父に願って彼らに与えると言われていた「約束の聖霊」が臨むことになる。

その現れは、隠棲する彼らとは正反対に、五旬節の祭りに各地から集まっていた離散のユダヤ教徒らに何事かと思わせる大音響の風の音を伴い、多くの人々の注目を誘ったのである。
ガリラヤから来ていた120人ほどの弟子たちの上には聖霊が見える『炎の舌』の形を以って現れており、彼らはそれぞれが諸国の言葉で『神の壮大な事柄』を語っていたが、それを見た人々は驚愕する。

そこで彼らは確かに『力を受け』、もはやイエスを殺めたうえに、弟子たちまでをも迫害しようとしていたユダヤ人らを怖れ怯える態度からは打って変わって、この日の朝に、百二十人のガリラヤ人らは、あの晩には主を三度否認していたペテロを先頭に立ち上がり、彼らの主イエスこそがメシアであること、そしてユダヤの民がこのメシアを退けてしまったことを証し、世界宣教の第一歩を踏み出したのであった。

使徒ヨハネはこう述べている。
『神が御子についてなさった証し、これが神の証しである。 神の子を信じる者は、自分の内にこの証しを持っている。神を信じない者は神を偽り者とする。神が御子について証しせられたその証拠を、信じていないからである。』(ヨハネ第一5:9-10) 

異言という奇跡の言葉とペテロの証しを聴いた群衆はキリストの死に心を痛め、ペテロに問う『わたしたちはどうしたらよいでしょう』。
ペテロは答えて『バプテスマを受けなさい。そうすれば聖霊を得る』と語っては、そうして『人々を弟子とするように』というイエスに命じられた『人を漁る業』に着手するのであった。(使徒2:36-39)

即ち、律法契約に属していたユダヤ人らが、イエスをメシアとして認め、このことに信仰を持つなら、水のバプテスマを介して、その聖霊を受ける者となり律法契約から「新しい契約」へと移されるようペテロは勧めていたのである。ユダヤ教徒である彼らは既にその神YHWHを崇拝しており、そこにナザレのイエスをメシアとして信仰することが加わると、聖霊を受けるというのである。(マルコ16:16-17)
ここに、神、子、霊の本質が見える。

他方で、イエスを退けたユダヤ体制や祭司長派らには、もちろん神からの奇跡の賜物が与えられることは無い。彼らの信仰の対象は神だけに留まり、彼らにはバプテストのヨハネが予告した『聖霊』に代えて『火のバプテスマ』が用意されていたのである。(マタイ3:11-12)
即ち、その『世代』の内に臨むメシア拒絶の断罪であり、それは西暦七十年にユダヤとエルサレムの滅びという大規模で悲惨な結末を迎えることになる。(ルカ19:41-44)
それゆえペテロは『この曲がった世代から救われよ』と熱心に説き勧めるのであった。(使徒2:40)

この日のうちに、エルサレムの一角に隠棲していたペテロたちには三千人ものユダヤ教徒が加わったと記されているが、この勢いは「聖霊」の助力なくして考えられない。

イエスというメシア信仰を得た人々は、五旬節の祭りの後も喜びと熱意のうちにエルサレムに留まり続け、聖霊の業の証しを目撃しつつ自分たちが見出したイエスへの信仰を喜び、神殿での崇拝を共にし、家々ではエルサレムの人々がパンを分け合い離散の逗留者への食事を給していた。(ヨハネ14:1/使徒2:42-47
だが、祭司長派はこの集団の動きに不穏さを感じ始める。

せっかく総督に圧力をかけて「民の扇動者」ナザレ人イエスを亡きものとし、その一派の運動は五十日は下火になっていた、いや、その派の教祖を公に処刑してほとんど鎮火したはずであったが、これが今や以前に増して活気を帯びているのである。そこでサンヘドリンは使徒らを呼び出し、『もうこの名(イエス)によって語ってはならない』と脅しの警告を与えるのであった。(使徒4章)
しかし、ペテロたちは男だけで五千を数えるほどに増えており、この脅しも一向この聖霊の業を止めることにはなっていなかったに違いない。

彼らの主を殺害に追い込んだサンヘドリンからの脅迫に面した彼らは、却って、心をひとつに神に祈り、『彼らの脅しに目を留められ、あなたの僕イエスの名によって徴や奇跡が起こりますように』と神に祈ると、神の御力によってその場は揺れ動き、皆がひとり残らず聖霊に満ちて、大胆に神の言葉を語り出したのであった。

そこではもはや、神の恩寵がどこにあるのかは問うまでもない。ユダヤ律法体制は未だ存続してはいたが、新たな大祭司イエスは、自らの犠牲によって従属の祭司となるべき人々を、自らに信仰を働かせるユダヤ人から選び取っていたのである。(ヘブライ9:11-14)

これは聖霊の勝利であり、数の上では圧倒的に優勢な体制派がどれほど反対しようと、ひとたび「約束の聖霊」が注ぎ出されて始まった以上、その流れを止めることは誰にもできない。
この物事の進展は、天に戻ったキリストが神に願い出て与えられた神の威力である「聖霊」によるもので、イエスこそがメシアであり、その指導にユダヤが服すべきことを証し、また、服した人々が真に「アブラハムの裔」としての選びに入ったことを表していたのである。

この「アブラハムの裔」を選び出す業はキリストの地上への現れによって予備的に始まってはいたが、イエスの血の犠牲が神の御前に受け入れられるに及んではじめてこの格別な『約束の聖霊』が注がれ始めている。

それゆえ、キリストは『わたしが去って行かなければ、助け手はけっして来ない』と弟子らに語り、ペテロは『この方(イエス)は神の右に高められ、約束の聖霊を父から受け、それを注ぎ出された』と民に宣告したのであり、ヨハネは、その以前には『霊は無かった』と書いている通り、それは旧約の『聖霊』とは異なる、よほど高い次元のものであった。(ヨハネ16:7/使徒2:33/ヨハネ7:39)
 
その霊を受ける者らは、この世のすべての人々を救う『王なる祭司、聖なる国民』、真実のイスラエルの最初の人々がこの五旬節に聖霊を以って生み出されたのである。つまり、イザヤの予告していた、石女サラの奇跡の出産のはじまりであった。それはいまや真実のアブラハムの裔『神のイスラエル』を生み出し始めたのである。(創世記22:18/出埃19:5-6/ペテロ第一2:9/イザヤ66:7-8)

エルサレムに現れた聖霊を持つ人々の集団は、普段から神殿に集い、境内東側のソロモンの柱廊とよばれる南北に400mほども続く長い建造物の下に集まるのを常としていたが、祭司長派の目を気にしてか、彼らにその場で加わる勇気を示したユダヤ人はいなかったものの、街頭では彼らを通して行われる徴や奇跡が知られるようになってゆき、イエスのときのように人々は病人を街路に並べ、ペテロがそこを通るときに、その影がかかるようにさえしようとしていたのであったが、やはり『ひとり残らず癒された』と、あのルカが記している。(使徒5:16)

これらの際立ったイエス派の活動に危機感を懐いた祭司長派らとサドカイ派は、使徒たちが神殿境内で民に講話しているところ職権で捕縛して牢に繋ぎ、この集団の勢いを抑え込もうと目論んだ。
だが、彼等が相手にしていたのは単なる人ではなく神の御力である。
夜中に天使が彼らを解放し、神殿で神の言葉を語り続けるようにと伝えるのであった。

そろそろこの辺りで、宗教領袖らも使徒らの業が人間のものでないことを悟っても良さそうだが、一度反対を始めて意固地になったのか、朝になって使徒らが鍵の掛かったままの牢にはおらず、普段のままに神殿で話していると聞いても彼らへの反対と脅す姿勢を変えようとはしない。

しかし、幾らかの変化が言葉に滲んでいるようにみえるのが
『あの者(イエス)の血を我々に負わせようとしている』という使徒らへの非難の言葉である。
つまり、早めに消し止めるべきボヤのようで見えた使徒らの活動は、彼らが思ったように易々と制圧できるものでないことを認めはじめたように読める。つまりは、「意外に手強い」と感じ始めたのであろう。しかし、宗教領袖らも、相手の後ろ盾が徒ならぬものであることを悟っても良さそうなものである。

しかし、使徒らの言葉は容赦なくそこを責めたてる。
『(神は)イスラエルを悔い改めさせて、これに罪の赦しを与えるために、そのイエスを導き手、また救い主として、ご自分の右に挙げられました。我らはこのことの証人ですし、聖なる霊もまた証人なのです。』

人が最も強く怒りを覚えるのは、的外れで不当な批難を浴びるときよりは、その批難が的確で正しいことを意識したときではなかろうか。もし不当な批判を為されているなら、真相が明らかにされることを待てばよいのだが、その批判がまったく正当である場合には、そこに釈明の逃げ道は塞がれており、心の余裕は微塵も無い。
殊に、宗教指導者のように相手を自分より下に見下しているなら、その怒りはどれほど激しいものになるだろう。

祭司長派がメシアを除き去ったことの咎を平民の使徒たちに暴かれ、奇跡をもたらしている「聖霊」までもがその悪行の証人であるとの言葉を聞いた者らには返す正義の言葉はまるで無い、そこで激怒の余りに使徒らに殺意を懐いた。
明らかに不義なる者が、明らかな正義に立ち向かう術は、指弾する相手を抹殺して黙らせる実力行使以外に無く、その殺意こそはまさしく彼らがイエスを除き去ることになったもので、これをユダヤの宗教領袖は繰り返そうとするところであった。

もし、ここで律法学者のガマリエルが彼らを制止しなかったなら、ここで最初の弟子の殉教が発生していたことであろう。
ガマリエルは、賢くも体制派が神の聖霊と衝突してしまう危険を察知したようである。
『この者らを放っておこう。・・・然も無いとあなたがたは神を敵に回すことになり兼ねない』。


◆信仰を惹き起こす 

もちろん、ガマリエルがイエスに信仰をもって帰依したわけでもない。しかし、彼は内心で、使徒らが異言や癒しなどの奇跡を行い、この度は鍵の掛かったままの牢から出たばかりか、相変わらずに神殿でイエスの福音を宣明する姿を冷静に観察し、「あるいはこの業が神の力から出ている可能性もある」と判断し、中間的な立場をとったのであろう。

この賢い人物も、イエスをメシアとして受け入れるようになったということはその後も遂になかったであろう。もし、そのようなことがあれば、その高い立場や影響力のゆえに使徒言行録などが記述しないことは考えられない。また、このような人物の帰依はユダヤ体制の趨勢さえ左右したのかも知れない。しかし実際には、その高貴な立場ゆえに、また大ヒレルの家系に属するミシュナー編纂の学者の長としても、平民中心のこの集団への参加が縁遠いものにされていたことは想像に難くない。

ユダヤ人の間では、使徒らの聖霊の業を目の当たりにしても、このように「中間的」な思いにあった「事情のある」人々も多かったのではあるまいか。
だが、それはイエスにも聖霊にも真に信仰を懐くには届かず、「アブラハムの裔」に数えられるには明らかに不足している。それはアブラハムという人物の示した信仰の如何が示す通りである。
 
こうして、キリストの約束した「聖霊」は使徒と弟子たちにとって確かに「助け手」の役割を十二分に果たした。
それは神の是認が律法体制からキリストの弟子らに移ったことの「印」という表面的な意思表示という程度のものではなく、それを超えてイエスが地上で行っていた『父の業』が継承され、いや、それ以上に聖霊が起こす奇跡によってイエスをメシアと信じて受け入れるユダヤ人を「新しい契約」へと招いていったのである。

この背景を考慮に入れつつヨハネ福音書の次の言葉を改めて読むなら、何が見えてくるだろうか。
『真に、わたしを信じる者はわたしが行う業を行い、また、更に大きな業を行うようになる。わたしが父のもとへ行くからだ。』(ヨハネ14:12)

この言葉のように、聖霊を得た弟子たちの活動は、やがて諸国に出て行き、ローマ士官コルネリウスをはじめとする無割礼の諸国の民にさえ信仰を振い興させることになっていった。それはイエスが地上のパレスティナで始めた業を世界へと推し進めるものであり、キリストの犠牲を以っていよいよ「聖なる民」、「アブラハムの裔」を集めるという完成に向かって邁進する活動であったのである。

即ち『わたしが行う業』とイエスが呼んだのは、『父の御業』であり、それは「聖霊」の力量なくして行い得るものではない。(ヨハネ10:37)
それゆえ、イエスは自ら行う業についてこのように言われた。
『子は父がしていることを見て行う以外には、自分からは何事も行うことができない』
『もし、わたしが父の業を行っていないのであれば、わたしを信じなくてよい。 しかし、行っているのであれば、わたしは信じないとしても、その業は信じよ。』 (ヨハネ5:19/10:37-38)

イエスの行う『父の業』は、イエスが、父である全能の神と結びついていることを教え、その業は人々から信仰を惹き起こす働きを果たしていたのである。

行われた無数の癒しはイエスに従う群衆を造り出し、ゲネサレの湖での奇跡の豊漁はペテロをはじめ四人の使徒を追随させるものとなった。 あの気位の高いサンヘドリンの中からさえ、密かに信仰を持つ議員も現れて、人目を憚り、夜中にイエスの宿を訪ねさせ「神が共におられるのでなければ、あなたのなさるような徴を、誰も行うことはできません」と言わしめている。

「わたしはあの方の衣の房縁に触れるだけで治る」と固く信じた、十二年もの長い間に表沙汰にしたくもない流血の疾患にあったあの女も、イエスの知らぬところで癒され、結果として『(アブラハムの)娘よ、あなたの信仰がよくならせたのだ。安心して行くがよい』との言葉を賜っている。その信仰はまさしくイエスをメシアとするものであった。

主イエスはその時に、ご自身から『力が出て行く』のには気付かれたが、それがどんな働きを為したのかは分からずに、『わたしに触れたのは誰か?』と許多の人々が御傍に迫っている中でも、そっとながら、格別な触れ方をした何者か非常に深いメシア信仰の持ち主を切に捜し求められる。その者はまさしく『アブラハムの裔』であるに相違ない。その女の信仰に応じて主から出て行った『力』とは、即ち御父からの聖霊である。それ以外の何とであると言えるだろうか。

イエスの奇跡の業によって、イエスがメシアであり、父である神が共にあることが示され、それは神の遣わしたキリストへの信仰へと人々を導いていたことは明らかなことである。
その一方で、こうした聖霊の業を見ても、それによって信仰を持たず、反発した者たちもまた存在した。
イエスの業を『悪霊たちの頭目ベエルゼブブ』に帰した宗教領袖らであった。

したがって、聖霊の業は人々の信仰を惹き起こすと同時に、不信仰を焙り出す働きもあったと言える。
だが、この不信仰は『聖霊に言い逆らう』ことになり、それは『許されることのない』罪に至る危険を孕むことである。
それで使徒ヨハネはこう述べる。
『神が御子についてなさった証し、これが神の証しである。 神の子を信じる者は、自分の内にこの証しを持っている。神を信じない者は神を偽り者とする。神が御子について証しせられたその証拠を、信じていないからである。』(ヨハネ第一5:9-10)

だが、『わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方なのだ』との言葉に表されるように、聖霊の力を認める者はイエスと共に「集める」のであり、それは聖霊に信仰を懐き、アブラハムの裔を導き出す業の一端に与ることになるのである。(マルコ9:40) 

このように「聖霊」の業と信仰とは不可分の関係にあり、第一に聖なる民を集め、次いでその民の言葉に信仰を持つ者たちをも導き出すことになるであろう。これは終末の世の裁きに敷衍されるものでもある。


◆真理を明かす聖霊

そしてこの「聖霊」が弟子らにもたらした益には、真理への啓示もあった。イエスはその働きをこう述べていた。
『そのもの、つまり真理の霊が来ると、あなたがたに真理をあまねく手引きする。そのものは、自らによって語るのではなく、聞き受けたことを語り、また、これから起こることをあなたがたに伝えるからである。』(ヨハネ16:13)

この点で、使徒パウロは特筆に値する人物となった。
律法体制のユダヤ教が尾を引くイエス派の中にあって、彼ほどキリスト教の向かうべき方向を、生涯にわたり確固として指し示し続けた者がほかに居たろうか。

キリストが捧げた唯一度の犠牲が神殿祭司による供儀の一切を終了させ、律法はキリストに導く養育係であったゆえに、キリストは律法の終わりであると大胆に発言し、その通りに教え振る舞った彼の信念はまったく揺るぎないものであった。
この強固な信条は彼の発案したものに過ぎないのであれば、その信条がキリスト教をあれほどユダヤ教から脱皮させ、見事なまでの次元上昇を成し遂げさせただろうか。

「アブラハムの裔」が異邦人からも採られることの「奥義」は、ユダヤ人からすれば、あれほど律法で諸国民には無い聖さを求められてきていたのであるから承服し難い内容であったことであろう。だが、彼らに宿ってきた伝統に基づく律法主義の想いを乗り越えさせたのもまた聖霊の圧倒的な証し有ってのことである。

エルサレム会議を仕切ったヤコブは最後に議決を通知する中で、『聖霊とわたしたちは以下に書く他には何も重荷を加えないことを良しとした』と記させたが、ペテロやパウロたちに働く聖霊に敬意を払い、諸国民にも降る聖霊を自分たちに勝る権威として頑なユダヤ教を抑え込んだと言えよう。
そしてそれは少なくともヤコブをはじめとするユダヤの人々にも納得させる証拠となったのだ。
これはたいへんな指導力というべきであろう。


聖霊の教えは、これに加えて聖霊を持つ者らに「奥義」を啓示することも含まれていた。
これは地上にいたイエスからその講話を聞いた人々とは大いに異なっている。
イエスはその公生涯の間に民衆に話すときには例えを用いて語ったので、身近な弟子らを除いて、それらの話の意味を悟ることはできなかったことを福音書が伝えている。

その理由はといえば、『あなたがたには、天の王国の奥義を知ることが許されているが、彼らには許されていない。』というものであった。
しかし、聖霊を受ける弟子たちには、その聖霊が真理の全体にあまねく案内をし、彼らはそれを深く知ることが許された。

この「奥義」(ミュステーリオン)は「隠されたもの」の意があり、これは神の企図する事柄、また「神の王国」に関わるものであるが、エデンの園で始まり、その後の時の経過と共に次第に明らかにされ、その概要が漸進的に姿を現してきたもの、「神の経綸」とも言うべきものである。

イエスの地上での宣教では、その講話を聞く者の大半がその益を得損なっていた。
なぜなら、メシアは講話のほとんどを例え話として語り、その意味を身近な僅かな弟子たちだけに示したからである。その差別の理由をイエスはイザヤの預言を引用してこのように指摘する。
『この民の心は鈍くなり、その耳は聞え辛く、その目は閉じている。それは、彼らが目で見ず、耳で聞かず、心で悟らず、悔い改めて癒されることがないためである』

イエスの周辺に集まった群衆の大半には欠けているものがあった。
群衆は使徒たちのようではなかった。つまり、難病を癒し、死人さえ生き返らせる預言者のようには広く知れ渡り、また敬ってイエスに付き従いさえしたが、この人々にはその表面的なところから更に踏み込もうとするところがなかった。それは例えの意味を知ろうとして更に一歩踏み出さなかったところに表れている。
それは族長イスラエルの兄エサウが示したような神に対する鈍感さであったことであろう。


つまり、エデンに発し、アブラハム、モーセ、ダヴィデと世々に亘って示されてきた神の意図また経綸の行方であるところの「神の王国」に対する意識の欠如という問題をイエスの周囲の群衆は抱えていたのである。
あるときには『これこそ来ることが定まっていた預言者だ』と言ってはイエスを王にしようともしているのだが、それは古来預言者に伝えられてきた神の意志とは異なり、世俗的で愛国的な自分たちの思い描く王にしようとの思惑であり、イエス自身はそうしようと押し迫る群衆を避けている。

イエスが明かしたように大半のユダヤ人には『天の王国の奥義を知ることが・・彼らには許されていない。』それは、彼らをして『悔い改めて癒されることがない』という厳しさがある。この「癒し」とは肉体の癒しを意味しないであろう。

即ちそれは、ペテロがあの五旬節の日に『自分の罪を拭い去って頂くために、悔い改めて本心に立ち帰りなさい。主のみ前から回復(また「慰め」アナプシュクシス)の時がきて、あなたがたのために予め定められたキリスト・イエスを、神が遣わして下さるためである。』と述べたようなより本質的な「回復」であったことであろう。(使徒3:19-20)
その「癒し」には、ユダヤ人が父祖から負ってきた律法契約不履行の呪いと罪科に対する悔い改めを必要としたに違いない。(ガラテア3:10)

そのようにイエスの教えである「奥義」の理解や益は誰にでも与えられるものではなかった。
そこでマタイは、イエスが何事も例えで語ろうとした背景について詩篇78編2節を引用し、『わたしは口を開いて例えを用い、天地創造の時から隠されていたことを告げる。』と記したことには、この秘密の保持者としてのメシアと、これに耳を傾ける者にだけ与えられる「奥義」の存在を示していたと言える。

しかし、最後の晩餐の夜からイエスは使徒たちに比喩を使わずに話し始めた。
『わたしはもはやあなたがたに比喩で話さず、父についてはっきりと語る時が来る』というイエスに対し、使徒らは『今、はっきりとお話下さり、すこしも比喩を用いられていません。』と反応した。
この晩に使徒タダイもこう発言した。『主よ。あなたは、私たちにはご自分を現わそうとなさり、世に対しては現わそうとなさいませんが、これは何事なのでしょうか。』(ヨハネ14:22)

これは、まず使徒たちへ、そして彼らを介して信仰抱く者らへの「奥義」を知らせる許可が下りたことを知らせるものであったろう。
キリストは既に犠牲となるべく祭壇に向かって歩を進めているに等しく、この時点で、天の父は御子の忠節の歩みに何の疑念も持たれなかったに違いない。
使徒らも既に史上最初の「主の晩餐」に与っており、その忠節な歩みについても神は御子の犠牲を既に捧げられたものとして、この晩から彼らの「義」を信用されたのであろう。⇒「主の晩餐で忘れられてきた二つの意義」 

こうして、御子の犠牲により、イスラエルの中から「義なる者」が現れることが明らかとなり、彼らには『天地創造の時』また『世の基礎が置かれた時』以来『隠されてきた』奥義を知るに至る道が開かれた。

そしてイエスはこのことにおいても聖霊の果たす役割を知らせ、『それは真理の霊であり』『真理の霊が来ると、あなたがたに真理をあまねく手引きする』『助け主、すなわち、父がわたしの名によって遣わしてくださる聖霊は、あなたがたに全てのことを教え、またわたしが話しておいたことを、尽く思い起させるであろう。』と最後の晩餐の席で彼らに知らせたのであった。


◆使徒時代に働いた聖霊
 
さて、五旬節では、聖霊を注がれた弟子たちに与えられた最初の賜物は「異言」(グロソラリア)と呼ばれる習得したこともない言語で『神の壮大なこと』(これはおそらくは、神の目的またその経綸に関する事柄であったのであろう)を語る能力であった。
これは五旬節の祭りに集っていたユダヤ教徒たちへの「徴」となり、その奇跡を見聞きして多くの者たちがペテロの宣明するイエスをメシアとして受け入れた。

それから、使徒たちを通して強力な癒しが行われ、これらはガマリエルⅠ世も無視できないものにし、憤激するサンヘドリンに自制を促すほどであったことは前述の通りである。

そして、「約束の聖霊」はそのほかに、異言を翻訳する能力、個人の秘密や近い将来に起こることを知らせる預言などの賜物も弟子たちに与えていった。
それだけでなく「知恵」や「知識」と呼ばれる賜物もあり、この点では五旬節から然程経っていない時期に殉教したステファノスについて使徒言行録は特筆している。

エルサレムではイエス派はおそらく万の数に達しており、ユダヤ教徒の間では無視し難いものとなっていたであろう。
そこで、解放奴隷の会堂というおそらくはギリシア語を話すユダヤ教のグループが、ヘレニストであるイエス派のステファノスと論議を交わした。
だが、『知恵と霊によって語る』ステファノスに、そのグループは反駁することにおいてまるで『歯が立たなかった』と記されている。
人が最も「実力行使」に及び易いのは、やはりこのように論理を失った状況なのであろう。

そこでこれらの反対者は、ステファノスを亡き者とすることで、その知恵の言葉も諸共に除き去ることを謀り、彼をサンヘドリンに引き出すが、そこでステファノスは弁明を行い、その最後の部分で命を掛けてユダヤ教徒を『いつも聖霊に逆らってきた』と糾弾したものであるから、宗教領袖らの理性を欠いた怒りはまさに堰を切らんばかりとなり、加えてステファノスに『見よ!天が開けて人の子が神の右に立っているのが見える』とまで言われるに及んで、彼らはその霊的な言葉を聞くまいと両耳に手を当てて突進し、ステファノスは石打に遭って最初の殉教者として記録されるに至ったのであった。

この弁明の後から、ユダヤ教徒のイエス派に対する態度はまったく強硬なものとなった。
その後、執拗に繰り返されるユダヤ人の嫉妬を込めた迫害の始まりである。
しかし、これによって聖霊の働きは新たな段階を迎えることになった。

つまり、イエスへの信仰を携えた者たちが迫害を避けて各地に散って行き、五旬節以降の集団生活がここに終わりを迎えると同時に、イエスの教えはエルサレムから各地へと広がり始めたのである。
こうしてみると、五旬節以降のエルサレムでの共同生活は、イエス派揺籃のゆりかごであったのであろう。

だが、聖霊の働きはその後も絶えることがなかった。むしろ、それは新たな展開を迎える。散らされた弟子たちと共に聖霊の賜物も拡げられていったからである。
福音宣明者のフィリッポスの活躍が使徒言行録に採録されているが、彼の伝道はまさに聖霊との二人三脚のようであった。福音を携えて向かう方向を指示され、それを果たすと聖霊は彼を取り去り、肉の脚に拠らずに移動までさせている。

フィリッポスの宣教によってサマリアが信仰を持つようになり、ペテロが訪れるとサマリア人からも聖霊を受ける弟子が現れた。これはヘレニストのユダヤ人にとってはまだしも、純粋なヘブライストから見れば相当な衝撃であったことであろう。⇒ 似て非なるサマリアへのキリストの想い

これは「アブラハムの裔」に含まれるのが純然たるユダヤ人ばかりでないことを知らせる先駆けとなった。つまり、イエスがペテロに与えた「王国の鍵」の使用であり、神の「祭司の王国、聖なる国民」にサマリア人も加わってきたのである。

そしてペテロはその鍵を用いて「神の王国」を無割礼のまったくの異邦人に対して開く時を迎えることになる。
それが、カエサレアに居たローマ士官コルネリウスとその一党へのペテロの派遣の挿話である。
この人々への聖霊の降下は、ユダヤ人にとってまことに信じ難いことであったので、エルサレムではこの件でペテロを譴責する者も出た。

だが、ペテロにしても、イエスをメシアとして受け入れ、既に聖霊が降っている異邦人を認めないことが出来ただろうか。まして、あのヨッパでの幻を見ていながら、その明示されたイエスの意向に反することなど到底無理である。(使徒11:17)

こうしてユダヤ人からディアスポラの民へ、更にサマリア人も含んで諸国民へと聖霊は世界に向かって広がっていったが、これはイエスの指導に属するものであったことを使徒たちはやがて思い出していったことであろう。(使徒1:8)

例えれば、使徒ヨハネが最晩年に記した福音書の中には「羊の囲い」の例えがある。
その中の『この囲い(律法契約)にいない羊もわたしは連れて来なければならない』と語っていたイエスの真意をヨハネは悟っていたに違いない。(ヨハネ10:16)

ヨハネがこれを記す40年以上も前に、使徒パウロはイスラエルの血統に異邦人が『接木』されることを明らかにしており、それがユダヤ人の無感覚な不信仰の結果であることも暴露していたのである。
つまり、ユダヤ体制は遂にイエスを受け容れず、聖霊の奇跡を見てさえ信仰を働かせることなく、パリサイ派のユダヤ教の殻に閉じこもる道を選び取ったのであり、それは今日に及んでいる次第である。

他方、パウロに臨んだ聖霊の強力さは相当なものであったことを、ルカはその使徒言行録のエフェソスの場面で医師の目を通しても『尋常ならざるものであった』と記している。(使徒19:11)

したがって、パウロが『わたしの言葉もわたしの宣教も、巧妙な知恵の言葉によらず、霊と力の証明によるものであった』と述べたとき、人々はそこで大いに納得ができたに違いない。即ち、初期キリスト教とは「教理の宗教」ではなく「聖霊の宗教」であったと言ってよいであろう。それは人間の言葉や思惑を遥かに超える神の証しであって、上からのものである。(コリント第一2:4)

それでも、パウロの並外れた真理の知識は、イエスが世に対して例えを以って隠した「奥義」に関するものであり、パウロはその奥義が『それは今、天上にあるもろもろの支配や権威も、エクレシアを通して、神の多種多様な知恵を知るに至るようになった』と記した時、神の目的に関わる様々な知識が天上ではなく、聖霊が臨んでいる地上のエクレシアから知らされていることを述べていたのであり、こうした知識についてはペテロが『それを御使たちも、窺い見たいと願っている事である。』と記しているのである(エフェソス3:10/ペテロ第一1:20)

天地に知らされるほどの神の知恵を地上のエクレシアの人々を介して知らせたのは間違いなく聖霊ということができる。
それは世が受けることができないだけでなく、天使であってもその知恵をエクレシアから得るほどであるというのである。

では、天使に勝るほどの立場を聖霊を通してエクレシアの人々に得させたものはなんであろうか。

これを考慮するに当たり、まず思い浮かぶのは、ここで言う『聖霊』というものが、格別のものであることを念頭に置く必要がある。

つまり、聖霊は聖書中で天地創造のときから存在していたものであり、霊といえば人の鼻孔に吹き込まれて以来、我々の身体を生きたものにするべく働いているであろう。(創世記1:2/2:7/ヨブ34:14-15/伝道12:7)

新約聖書の記述の初めの方にも、後の弟子たちに与えられる格別な『約束の聖霊』とは異なる「聖霊」も働いていた姿を見かける。
それらは神の力ではあるが、他方で『約束の聖霊』とは、イエスを介して人に注がれた神の力であり、それを人が管制できるようになったのである。それこそは、聖霊を受けた者らが、イエスと同じく『神の子』であり、犠牲の適用を受けて『罪』を赦されたからにほかならない。それゆえ、彼らだけは『アッバ』と神に呼びかけることができるようになったのである。(ルカ2:25/ローマ8:15)

したがって、使徒や弟子らが受けた聖霊、つまり最後の晩餐の席で約束された霊は、主イエスの受ける栄光、つまり御子を『数々の苦しみを通して完全な者とされ』神の右に座すことに関わっていることが知らされており、それは『わたしが去って行かなければ、あなたがたのところに助け手は来ないであろう。もし行けば、それをあなたがたに遣わそう。』とのイエス自身の言葉とも合致する。(ヘブライ2:10/ヨハネ16:7)

またパウロは『もし彼(イエス)が地上に居るとすれば、祭司にはならない。なぜなら、律法の務めによって犠牲が(当時神殿で)捧げられているからだ。』と書いている。(ヘブル8:4)
そうであれば、イエスが大祭司となって祭司たちの贖罪を始めたのは、明らかに地上を去って後のことであるに違いない。 

そして加えて考慮の対象となるものが、パウロの次の発言に要約される。
『あなたがたもまた、キリストにあって真理の言葉、すなわち、あなたがたの救い福音を聞き、また、彼を信じた結果、約束された聖霊の証印を押されたのである。この聖霊は、わたしたちが神の国を受け継ぐことの約束手形であり、やがて神に結びつく者が全く贖われ、神の栄光を褒め称えるに至るためである。』(エフェソス1:13-14)

彼らこそイザヤが『わたしの賛美を語らせるためにわたしが形造った民』と預言した真実のイスラエル、『YHWHの証人』である。(イザヤ43:24)

このように『約束された聖霊』を注がれた弟子らは、それ以前のどんな時代にも存在したこともない格別の立場を得たことを聖書は知らせるのである。
したがって、「神」、「子」に続く地位にあるのは、地に由来するどんな人間の教祖でも宗派でも組織でもない。それは『聖霊』そのものでもなく、イエスに与えられた者ら、『新しい契約』に属する『聖なる者』ということができる。

なぜ『聖霊』が第三の地位を占めないか?
そのものは「神の威力」であって、人格を持たないからである。それは存在ではあっても存在者ではない。
信仰するべき対象としての『聖霊』とは、それが働くときに、人がそこに神の証しを見るからである。 

一方で、聖霊の注がれる『聖なる者』について、パウロはこう教えている。
『だれが、神の選ばれた者たちを訴えるのか。神は彼らを義とされるのである』(ローマ8:33)
この『選ばれた者』とは聖霊を受けた者のことを言うのだろうか。

『聖なる者』についての義なる立場を考慮しつつ主イエスの次の言葉を聞くときに、納得できるものがある。
『おおよそ女から生まれた者で、ヨハネ(バプテスト)より偉大な者はいない。しかし、神の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である。』 (ルカ7:28)
なぜなら、『聖なる者』は『水と霊から新たに生まれ』『新たな創造物』となるからである。(ヨハネ3:5/コリント第二5:17) 

そこで使徒ペテロの手紙の冒頭のあいさつも意味も持ってくる。
『イエス・キリストに従い、かつ、その血の注ぎを受けるために、父なる神の予知されたところに従って選ばれ、御霊の浄めに預かっている人たちへ。』(ペテロ第一1:2)

以上の新約聖書中の情報を総合するときに何が言えるだろうか。
即ち、キリストが自らの血の犠牲を携えて神の右の位に就く以前には「約束の聖霊」は存在していなかったのであり、イエスが天に去ることによって、その犠牲は神の御前に受け入れられ、その結果として選ばれた者たちに格別な聖霊が注ぎ出され、それはイエスが地上で行っていた『父の業』を弟子らにも可能ならしめたということである。

その選ばれた者たちの天使に勝る立場は、まず「義」を必要とする。
何故なら、神の前に「罪人」には死が求められるからである。従って、天界に生きて存在し、イエスを見ることが出来るのは『義』を得たものでなくてはならない。
 
では、選ばれた者らの「義」はどこからきたかと言えば、ペテロも言うようにキリストの『血の注ぎを受ける』以外に無く、それゆえにもヨハネはキリストの天に去る以前には『霊は無かった』と書いたのである。

ならば、その者たちは既にキリストの血によって贖罪されたのだろうか。
然り。それゆえパウロは天の大祭司キリストを語ったのであり、ヨム・キプルの日の贖罪の手順のように、大祭司はまず祭司たちの贖罪を民よりも先に行ったという模式をパウロは指摘する。

また、『神聖にしている者』イエス、そして『神聖にされている者』である選ばれた弟子らが存在するのであり、これをもたらしたのが真の『祭司の王国、聖なる祭司』を生み出した『新しい契約』に他ならない。それは『より優った血の降り振り注ぎ』によりあの五旬節を以って効力をもったのである。(ヘブル2:11)



◆今日聖霊は在るのか
 
このように聖霊の観点から俯瞰して観ると、正しくイエスを信ずる者たちと聖霊の関わりが非常に密接で、最後の晩餐の席でのイエスの言葉が予告したように、それは『助け手』であり、真理をあまねく知らせ、師の語ったことを思い起こさせ、奇跡によって人々の信仰を呼び起こし、宣教を様々に導いて、更に聖霊を受ける者を招いた姿を確認するのである。

だが今日、このように聖霊という神の御力と密接な関係を持つ人々が存在しないのは何故か?
最後にこれを考えることにしよう。 

宗派によっては、「聖霊の賜物はキリスト教の揺籃期を助ける目的を果たすと廃された」とパウロの言葉を挙げて納得し、専ら人間による肉の業を強調しつつ、その一方で、聖霊は今も自分たちの上に働いていると言っては、多くの「クリスチャン」が不明瞭な思い込みを上記のような聖霊と同一視しようとしているかのようである。
 

或いは、今も異言の賜物を行って見せる宗派も存在してはいる。
では、その人々に働く聖霊は初期の弟子たちのような特徴を備えているかといえば、どうやら、異言という奇跡と思える憑依状態に個人のエクスタシーを得るところがその目的となっており、聖霊の賜物を各人が制御でき、新な教えの領域へと導かれた初期の弟子たちとは様相を異にする。

加えて、パウロが何度も指摘したように、聖霊の賜物が存在するという不思議を喜んでいるだけでは進歩なく、意味を理解し学ぶところが無ければ聖霊の益に与っているとは言い難い。それでは『真理をあまねく案内する』聖霊の役割が欠けており、神に関わる天的な知識なく『奥義』からは隔たって、例えばかりを聴いていたところの、イエスを囲んだ群衆と変わるところがないであろう。

このように『聖霊』は今日まったく誤解されている。
その原因は何であろうか。
それは、初期の弟子たちの後に、それが地上から消失したため、それがどんなものかを見ることも接する機会も千八百年近くも絶えて無くなったからではないのだろうか。

マタイの福音の最後にあるように、確かにイエスは『世の終末までいつの日もあなたがたと共に居る』と発言したのであろう。
だが、その『あなたがた』というのは誰なのだろうか。

これが「約束の聖霊」に預かる「新しい契約」に参与する者に向けて語ったのであれば、「聖霊」が存在して初めて『あなたがた』もそこに居るに違いない。
だが、「聖霊」が今日、地上に無いとなれば、どこにイエスの呼び掛けた『あなたがた』が居るのだろうか。

あるいはもし、使徒の時代から連綿と「約束の聖霊」の持ち主が現れて来たとするなら、『その業』をずっと見ていないのは何故だろう。

この点で、パウロが「異言も、預言も廃される」と言ったとコリント第一を持ち出すことは、単に言質を取ったような都合の良い思い込みに過ぎない。
何故なら、コリント第一13章で、パウロは何時廃されるかを述べているのではなく、アガペーの永続性を強調しているのであり、確かに「聖霊の賜物」が天に召された後の弟子らに必要がないことは明白である。

加えてパウロは、別の箇所で『異言は不信者のための(しるし)』と書いているからには、それが地上の人々に信仰を惹起させる役割を担っていたことは明らかな事ではないか。(コリント第一13:8/14:22)

いずれにせよ、これらの論議にまったく終止符を打つものがある。
それが聖書に予告された終末の聖霊の姿なのである。
それを人々が眼前にするとき、もはやこの点で何の疑問も残らず、只々神の威力に圧倒されることであろう。

そればかりか、聖霊は真理を教えるので、今日許多の宗派に分裂し、それぞれが人間の思惑を教えるキリスト教の全体が浄化され、初期のように真実にひとつのキリスト教が現れるに違いない。そこで『聖霊の声を聴く』ことをせず、人間由来の宗派の正義に拘るなら、黙示録の記すように、そこに暗闇が漂うことであろうし、『悪霊の住処』とも成り果てることであろう。



◆三者の名によるバプテスマ

さて、ここで初めに取り上げたマタイ福音書末尾の言葉
『それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し、あなたがたに命じておいた一切のことを守るように教えよ』

これを改めて見直すと、神、子、聖霊の共通項が見えてくる。
即ち、三つが揃ってこそ、キリストの去って後、また終末において必要不可欠な「信仰の対象」であるということになる。この一つも欠けてはならないのであり、バプテスマを受ける者は、これらに信仰を持っているべきであるに違いない。

これが三位一体を証ししているなどと云うのではない。
三位一体説という文言も概念も、聖書に存在しないばかりか、キリスト教の優れたところを投げ捨て、密教の教えるアバター(化身)の混沌に置き換えてしまい、最初から聖なる書の理解することを投げ捨てる暴挙にしかなるまい。

パウロは、モーセに率いられたイスラエルは紅海において『雲と海によってモーセへのバプテスマを受けた』としている。この民はこの大きな奇跡を経験することを通して『YHWHとモーセに信仰を懐くようになった』と出エジプト記は述べている。(出埃14:29)

一方で、終末においては、聖霊を受ける弟子には、為政者の前に引き出されたときに論駁の余地の無い言葉を語らせ、それは彼らと諸国民への証しとなるとも福音書が述べている。

マタイにはこう記されている
『あなたがたは、わたしのために長官たちや王たちの前に引き出されるであろう。それは、彼らと諸国民とに対して証しをするためである。』 (マタイ10:18)
この『あなたがた』とは、この福音書末尾の『あなたがた』と同じく、十二使徒に語られている。
 
では、その『あなたがた』が ステファノスのように聖霊で『反対者のだれもが抗弁も否定もできないような言葉と知恵とを』際立った仕方で為政者と民衆とに語った様子を聖書中に見るだろうか。あるいは歴史上の誰かにその実例を見出すことができるだろうか。ルカはそれを終末の預言の中で主イエスの言葉として記してはいないだろうか。(ルカ21:15)

もし、そのように為政者と対峙する奇跡の発言をする者の例を挙げることができないのであれば、このイエスの言葉がその身の上に成就する『あなたがた』とはいったい誰を指すことになるのか。
むしろ、この『あなたがた』とは終末に聖霊を受けるであろう『聖なる者たち』に敷衍されているのではないか。 

臨在のイエスは『天に昇って行った様で』『雲と共にあって来られ』『世はもはや彼を見ない』以上、地上で信仰を惹き起こす要素が『聖霊』であるという以外ないではないか。

筆者の視点から云うならば、筆者のように悟ることに鈍く遅い者も含めて誰であっても、これは聖書に幾らか通じてさえいれば、もうそこに見えていることではないかと思えるところなのであるが、読者諸氏はどう思われるのだろうか。

実際の歴史でこのような「聖霊」理解は存在しなかったのだろうか。或いは、キリスト教世界の闇が深くて、これほど明瞭なことさえ今まで気付かなかったということなのだろうか。ならば、その闇は余りにも酷い。

しかし、我々は幾らか聖書を見直すことでも「聖霊」の意義の大きさを窺い知ることが確かにでき、キリストが世を去るに当たって、なぜ使徒らに『神と子と聖霊の名においてバプテスマを施す』よう命じたかの意味をも推し測ることができるであろう。

真実に神を崇拝し信仰しようとするなら、キリストがイエスであることを信仰する必要があり、その御子が天で神の右に座した後は、聖霊の業に神の証しを見出すことで、人々はキリストにも神にも信仰を働かせることができる。

つまり、キリストが天に去って後は、この三者に対する信仰が揃わずしては、真に帰依したことにはならないであろう。 

バプテストが荒野に現れ『悔い改めのバプテスマ』 をイスラエルに授けたように、神と子と聖霊の名によるバプテスマは、その名の三者に関わるはずであり、それらに対して心が整えられていなくてはならない。
だが、キリスト教界では特に聖霊を誤解している以上、このバプテスマを施していることにはなるまい。まして三位一体を教えていれば、まるで盲目の闇に居るというべきであろう。 

そして「聖霊」に信仰を働かせる終末の無数の人々にバプテスマを施すのが、使徒らによって表された聖霊を受ける『聖なる者たち』の本来の務めなのであろう。それは終末においていよいよ重要なものとなるに違いない。即ちマタイに記された如く『神と子と聖霊の名においてバプテスマを施す』という使命である。 

それゆえイエスは最後の晩餐の後の祈りの中で、使徒らについて祈り
『これらの者たちばかりでなく、彼等の言葉を聴いてわたしに信仰を持つ者たちについても求めます。』 として、聖霊ある者たちとそれを信じる者たちをひとつに結びつけるようにと願い出てもいるのであろう。(ヨハネ17:20-21)

キリストが臨在するときに、聖霊を持つ「キリストの兄弟ら」に親切を示して支持を表す多くの人々について、イエスは、その両者が結ばれることを祈り求めたのである。(マタイ25:31-40) 
即ち、聖霊を受ける『聖徒』とそれを信じることになる『信徒』の結びつきであり、これは「対型的シオン」であるエクレシアにおいて実現するのであろう。 

あの五旬節の「約束の聖霊」が降下した日に、使徒ペテロはそれがヨエルの預言の成就であると宣したが、その預言は『その日、わたしは下僕にも、下女にも、わたしの霊を注ぐ。
わたしは天と地に、不思議な徴を現す。即ち血と火と煙の柱である。
YHWHの大いなる恐るべき日が来る前に、太陽は闇となり、月は血に変わるであろう』 と言っている。
これが終末に更なる成就を見ないと言えるだろうか。(ヨエル2:28-)

そしてイザヤも言う。
『わが僕ヤコブよ、わたしが選んだエシュルンよ、恐れるな。
わたしは、乾いた地に水を注ぎ、干からびた地に流れを尽くし出し、我が霊をあなたの子らに注ぎ、我が恵みをあなたの末孫に与えるからである。』 (44:2-)

黙示録を見よ!『二人の証人』に『天を閉じて雨を降らせず、水を操り血に変え、何度でも地を打つ』権限を与えると予告している。彼らにはモーセとアロン、エリヤとエリシャ、ゼルバベルとエシュアの二人組が包摂されている。

即ち三重の権威ともいえるが、単にエジプト、またバアル崇拝者、モアブやサマリアに対して神がこれらのことを行われたのであれば、終末に際してこの世のすべてに対する徴がそれに数倍するとしても何の不思議があるだろうか。 そのときに「聖霊の賜物は廃された」などと的外れな事を云うべきだろうか。(ミカ7:15)


では『神と子と』並び称される『聖霊』とは何であると言えるだろうか?
それはキリストの犠牲が捧げられて初めて地に下賜されたものであり、その人々に奇跡の賜物をもたらし、奥義の知識を与え、『アブラハムの裔』を集めるというキリストの業を続行させるものであった。

聖霊を注がれた人々は、『新しい契約』に招じ入れられ、肉の状態でありながら仮の贖罪を受けて『神の子』と見做され、『キリストと共なる相続人』、『キリストの兄弟』と認められた状態に入った。

彼らには地上で試みがあり、殊に終末においては、『王や高官の前に引き出され』『誰も論駁のできない』聖霊の言葉を語らせるものとなる。
聖霊の言葉はこの世を断罪し、人々をキリストの前に『右と左に分ける』裁きに関わるものとなる。

聖霊の言葉を語る彼らその試みを経て後に『王また祭司』として天に召され、キリストと共に『神の王国』を構成することになる。そうしてエデン以来の『神の奥義』は終了するのである。
聖霊は『この相続財産を受ける約束手形』であり、 神の経綸の全体を推し進めるうえで必要不可欠なものである。

さて、終末に於いて人に求められるのは、神と子への信仰に加え、これほどの働きを為す聖霊の働きへの信仰が必須であるに違いなく、それは聖霊を注がれる『聖なる者ら』を見分け、彼らにも信仰を持って支持を表すことである。 

それであるから、これら聖霊に関わる事柄は単なる教理の知識に終わるものではない。まして好奇心の対象となるだけなら、その後果はそれに准じるものになろう。それは神の威力の顕現であり、『畏怖すべきもの』である。
 
殊に『聖霊への冒涜』が如何に重い罪であるかは、聖書を知る者らの共通の理解であり、誰にせよ、聖霊の件は聖書から精密に辿り出すべきものであり、ご利益や思い込みなどを以って軽々に扱うことは厳に慎むべきことであることはまず間違いはない。

そこにはキリストの血の犠牲、また神の御前での義のような、罪深い我々人間に由来せず、また誰であろうとけっして支払うことのできない程に高価な贖罪が関わっているからである。

それであるから、初期キリスト教徒に聖霊が注がれて以来、今日まで聖霊を受けた人を見ない理由は、この貴重さによっても明解に説明ができる。
即ち、「終末」でもなく、人間の裁きに関わらない「他の時代」について、神は「無駄な事」をなさらないのである。

その時が来たなら、聖霊は自動的に誰にでも下賜されるものとは到底思えない、やはり、聖霊は願い求めるもので『求め続け、敲き続ける』ところに与えられるとキリストが言われる。

いよいよ聖霊の降下がキリストの臨在の開始を示し、終末と裁きはわずか数年の内に成し遂げられることを聖書は告げている。

だが、現在のところ、誰が聖なる霊を願い求めているだろうか?
キリスト教界は一向に、聖霊を持っていると思い込み、満足しているのであるから、そこに聖霊の下賜はあるまい。




              © 林 義平
---------------------------------------------------------------------------

関連記事
 「聖徒」聖霊が指し示す者たち
   聖霊への許されざる罪
   聖霊と火のバプテスマの異なり
     聖霊によるキリスト教の回復