◆「千年期」とは
キリスト教には「千年期説」とされる特有の教えがある。
それは、聖書中でもヨハネ黙示録第20章にのみ記されているところの、キリストと聖徒らが地上を『千年間支配する』との句に根拠を置き、終末に再臨するキリストがもたらす千年の地上支配を信奉する教説のことであり、その起源は使徒ヨハネ直後の小アジアの弟子らにまで辿ることができる。まさに小アジアは使徒ヨハネが晩年を過ごした場所である。

確かに、『第一の復活にあずかる者は、幸いな者であり、聖なる者である。この人たちには、第二の死は無力である。彼らは神とキリストの祭司となって、キリストと共に千年の間支配する』との句は、黙示録の第20章6節に読まれる通りに存在している。
だが、聖書中で千年期説の根拠となる句は、このヨハネ黙示録にのみ存在しているため、キリスト教界から排斥され易いところがあった。

やはり、東西教会が分離するよりずっと以前の西暦431年に開催されたエフェソス公会議に於いて、早くも千年期説は「異端信仰」として裁かれている。そこで東西キリスト教界に於いて「千年期説」の立場は大きく損なわれ、その趨勢は今日にまで及んでいるので、千年期説信奉者を表す「ミレニアニスト」や「キリアスト」と言えば、今日のキリスト教界に在って軽蔑される形勢は基本的に変わらない。

エフェソス会議の以前から「聖アウグスティヌス」が唱えていたように、イエスが教えた『王国』は、初臨でのキリストの到来と共に始まっていると考えられ、それは「教会」の中で進行中であると考えるのが「正統信仰」とされたのであった。まさしく「千年王国」よりもローマ帝国を重んじたアウグスティヌスはやがて「無千年期説」の旗頭となった。彼はそのために二百年も先達のエイレナイオスが著した千年期説を唱える「異端反駁」の写本の一部を破棄し、「無かった事」にまでしていたのである。
確かに、人間由来の政体を神に是認されたものと見做す場合、キリストの支配は邪魔になる。しかも、ヨハネ文書は度々にキリストとこの世とが対立関係にあることを明確に述べている。(ヨハネ7:7・12:25・12:31・15:18・16:8-9・16:33/ヨハネ第一2:15・5:19/黙示録17:18)

だが、この千年期を唱えるエイレナイオスは、黙示録を著した使徒ヨハネの教えを受け継ぐ小アジア・スミュルナ出身の初期ギリシア教父であり、如何にアウグスティヌスの名声が大きかろうと、彼が後のラテン教父である以上、この第二世紀最大のギリシア教父エイレナイオスを尊重するべきであったことは明白である。
では、我々は千年期は無いとする教父アウグスティヌスと、千年期を複数回記すヨハネ黙示録のどちらに信を置くだろうか。

ヨハネ黙示録については、キリスト教界にとって如何に不可解な書であろうとも、その聖典性を奪い去るには今日まで至っていない。
従って、「千年期説」は歴史上、特に宗教改革期以後に度々に現れてきた。
だが、この「千年期説」はオカルト的好奇心を煽る方向からの印象が否めず、そのアプローチはシモン・マグス的であった脆弱性が確かにある。

そこで良識的な人々は、そうした精神性に欠けたアプローチに潜む悪霊的性質を直感的に感じ取って嫌悪し、旧来の安穏とした「正統信仰」に留まり、ヨハネ黙示録に有る『彼らはキリストと共に千年の間支配する』との記述を無視、乃至実際のものではないとの解釈に納得してきたのであった。いや、今日の教会員の中には、そのような記述があることすら知らない人々も少なくないことであろう。
しかし、だからと言って『この預言の巻物の言葉から何かを取り去る者がいれば・・』と警告する黙示録に千年期の記述が無かったとするべき理由にはなり得ない。

実際、千年期の地上の人々の素晴らしい幸福に関する記述が聖書中に多かったなら、こうした事情はいくらか変わったものになっていたかも知れない。「天国の至福」の解釈も薄らいだであろう。
その点、千年支配の中での地上社会の様子を伝える聖書中の文章はけっして多くなく、稀なのである。
その理由として考えられるのは、人にとって願望が先立ち「ご利益信仰」に陥らせるのを、神ご自身が望まないためであろう。一度そうなってしまえば、人は自分の益のために神を信仰し始めるに違いない。残念だが「人」とは、皆が揃ってそこまでさもしい存在なのである。そしてキリスト教界は、やはりそうなってしまった。
だが、全能の神にしてみれば、今直ちに人類に至福を与える能力がないわけもなく、この世の現状がそうなっていないからには余程の事情があってのことである。つまり、人の側に『罪』という重い問題がある。

それゆえ千年期の到来する以前の「終末」に人類の裁きがあり、それを通過できないとしたら、幸福の到来の記述がどんなに望ましいもので、どれほど多くあったとしてもまるで意味を成さないのであるから、むしろ、終末をどう迎えるかという事柄が人にとってよほど重要であり、やはり聖書の文章の大半は、神の裁きに於ける倫理上の教訓で満ちている。

そもそも「千年期」とは、キリストの王国が支配する期間であり、悪と苦難を誰もが避けられない『この世』を過ぎ去らせて後の、生ける人類の贖罪の行われる十世紀間を意味する。
この千年は以下にみるように過渡期であり、『支配』がある以上は、そこに生きる人類からアダム由来の『罪』が全く去っているとは言い難い。
この千年期の人々も秩序を守るための何らかの「法」を必要としており、それを有効とさせる「権力」という強制力も当然に要請される。

しかし、その「権力」も終わりを迎える時が来る。それは人類がキリストの贖罪によって『キリストの丈の高さに達し』倫理上の完全に至って、「支配」というものを必要としなくなった千年期の後のある時を指している。その時には「権力」ばかりか「法」の必要さえ無い。『愛は法を全うする』からである。(エフェソス4:13/ローマ13:10)

その時について使徒パウロはこう言う。
『それから、終局が来る。その時、キリストはあらゆる支配、あらゆる権威と勢力を無力にして、父なる神に国を引き渡される。』そしてそれが『キリストはすべての敵をその足の下に置くまで、支配する』という詩編第110の句の意味であることを指摘したうえで『最後の敵として、死が無に帰せしめられる』としている。(コリント第一15:24-26)
では、そこに至るまでの権力による支配の存在する千年期の人類社会とは今日の世と然程変わらないのだろうか。
この期間についての数少ない聖書中の記述としては、まずイザヤ書の第65章、及び第11章が挙げられる。


◆新しい地に住む人々
まず直接的な記述が多めの第65章に目を向けよう。

その章のはじめはこう書かれている。
『わたしはわたしを求めなかった者に問われることを喜び、わたしを尋ねなかった者に見いだされることを喜んだ。わたしはわが名を呼ばなかった国民に言った、「わたしはここにいる、わたしはここにいる」と』。
使徒パウロはローマ書でこれを引用し、『わたしを求めなかった者』について聖徒として接木された諸国民に適用している。また、聖徒への道を自ら断ったユダヤ人らについても同じくこのイザヤの句を適用して『よからぬ道に歩み、自分の思いに従う背ける民に、わたしはひねもす手を伸べて招いた』とのイザヤ65章の2節をも引用して、神を探求する異邦人と悪に凝り固まるユダヤ人とを対照させている。これは後にメシアに信仰を働かせなかった大半のユダヤ人の上に成就することになった。

そこでは確かに、イザヤのその後の文章には『葡萄の房』の比喩について『わたしはヤコブから子孫を出し、ユダから我が山々を受け継ぐべき者を出す。わたしが選んだ者はこれを受け継ぎ、我が下僕らはそこに住む。』とあり、彼らが聖徒を指しており、その住む『山々』が象徴の「信徒ら」を表していることは理解できる。

但し、17節以降で様子は異なっている。
なぜなら、『見よ、わたしは新しい天と新しい地とを創造する。以前の事は覚えられることなく、心に思い起すことはない』と続くところから、『天の王国』だけを語るだけでなく、その『新しい天』の下での『新しい地』についても言及する下地をこの句に設けているからである。
それから『エルサレム』と『わたしの民』との対照も語られる。

そして人の営みがその後に語られている。
『わずか数日で死ぬ嬰児と、己が命の日を満たさない老人とは、もはやその中にない。百歳で死ぬ者もなお若い者とせられ、百歳で死ぬ者でさえ、呪われた罪人とされる。
彼らは家を建ててそこに住み、葡萄畑を作ってその実を食べる。彼らが建てる所に、他人は住まず、彼らが植えるものは、ほかの者が食べない。
我が民の命は、木の命のようになり、わが選んだ者は、その手の業を永く楽しむからである。彼らの勤労は無駄にならず、その生むところの子らは災いを被らない。彼らはYHWHに祝福された者の末裔であって、その子らも共に居るからである。
彼らが呼ばない前に、わたしは答え、彼らがなお語っているときに、わたしは聞く。
狼と小羊とは共に食らい、獅子は牛のように藁を食らい、蛇はちりを食物とする。彼らはわが聖なる山のどこでも損なうことなく、破ることはない」とYHWHは言われる。』(イザヤ65:20-25)

これらの句によれば、その世界が如何に住みやすいとは言え、やはり過渡期であることを表している。
なぜなら、このイザヤが描く世界には依然として「死」があるからである。
しかし黙示録は『死とハデスが火の湖に投げ込まれる』千年期の後の事態を記しており、『火の湖とは第二の死を表している』とも告げているのである。『第二の死』とは、もはや復活のない永遠の滅びを指しているおり、それはパウロのような聖なる者についても『死は永久に飲み込まれる』とイザヤを引用して言う通りである。即ち、「死」というものが「墓」(ハデス)と共に存在しなくなることを表している。(黙示20:14-15)

だが上記のイザヤ65章には『百歳で若者として死ぬ者』が有り、しかも『呪われた者』とされるのである。
これはこの社会に生きる人々が依然として永生不死を獲得するまでの倫理の完全性には到達しておらず、象徴的にせよ『永遠の命の木』からその『葉』はともかくも「実」は食していない過渡状態を暗示している。(黙示録22:2.14)

たとえその時期の人々が堕罪前のアダムの状態に復していたとしても、そこから敢えて脱落するのなら、悪魔の慫慂なく自らアダムの道をゆくことで、アダムよりも悪質であることになり、まさに『呪われた者』とされるべきなのであろう。そこに赦しの余地は無いので『義者と不義者の』第二の復活、千年期後の生き返りにもはや希望もないであろうから、せっかくに百年もの間生きたにせよ、まったく忘れられるに至ることが予想される。

他方でメシア=キリストは『命の創始者』[αρχηγον της ζωης]と呼ばれている。(使徒3:15)
それは、地上で死に至るまで試された結果、律法を尽く全うして倫理の完全に到達されたことにより、『ただ一人不滅性を持つ』に至り、その完全性を以て、ほかのあらゆる知的創造物を『天にあるものも、地にあるものも一つに集める』その要となったことによるのであり、イザヤがその第九章で語るようにメシアは『とこしえの父』、つまり永遠の命の供給者となったのである。(ヘブライ2:10/テモテ第一6:16/フィリピ2:8-11/イザヤ9:6)

だが聖書には、律法祭祀のように『神の王国』が具体的に言ってどう贖罪を行うかの記述は見出せない。千年期のどの辺りで倫理の完成に到達するのか、あるいは第二の復活の後の最後の試みに於いて、復活して現れて来る諸世紀の人々と共に悪魔に試された後、共にキリストの不滅性に与るところとなるということも考えられる。

いずれにせよ、千年王国で暮らす人々の贖罪は進行中であるに違いなく、死を経ていないことによる『罪の報い』を得ていないところの終末を通過してきた人々には、依然としてアダム由来の罪』の影響は赦されても、時に自ら敢えて悪に走ることも有り得るので、そこで死も起こるのであろう。

それでも千年期の地上は、今日『この世』と呼ばれるこの社会とは著しい違いがあることは明らかである。
上記のイザヤ65章にあるように、その寿命は『樹木のようになり』、各々が自分の家をそれぞれに建て、その働きの成果はその人のものである。
搾取も重税もないメシアの世界であれば、今日のように経済的破綻が人を襲う事もなく、また数百歳に及ぶ寿命は現在のように病気や老化に苛まされるとも考えられない。親はいつまでも若く、生まれる子らも損なわれず、数々の世代が同時に暮らす光景が見られる。そこに自然災害や事故、ましてや犯罪被害なども無いであろう。

「世代交代」という言葉は過去のものとなり、歳経た者らも精強であり、さらに若者が加わって来るのであれば、それは「世代合同」と言うべきような勢いの集まりが次第に地上に満ちてゆくはずであろう。手の業の匠は留まるところなく進み、あらゆる分野で現代でも想像の着かないほどの進歩が見られるのなら、そこはどんな世界となろうか。
それでも最も優れたところは互いの関係性であり、神との絆に発し、人々の間の平和を可能にするのがキリストの贖いの価値であり、人々が肉体的、物理的に恵まれるにしてもこの倫理上の関係の良さに勝る価値はほかにない。
但し、千年期に生まれて来る子らに『アダムの罪』が遺伝していないかと言えば、それは期待できない。千年期の何時までに贖罪が終わるのか、あるいは「第二の復活」が終わるまで贖罪の完了がないのか、この辺りの論拠となる記述が不明なので本稿での断言は避けたい。しかし、新たな『魂』の誕生がある間には贖罪の完了はないものと思われる。
それでも、今日の世に生きる我々からすれば、千年期の生活でも「至福」と言っても過言でないほどである。

これらの幸いについて忘れてならないのは、人々が『忠節な愛』という特質を伸ばすことで可能となっていることであり、幸福な生活が欲しいから善良であるというわけではないことである。千年期の間に人々の『罪』がどの程度解消されてゆくのかは不明ながら、神がキリストにも聖徒らにも、完全とされる以前から信頼を与え、『義』を仮承認していた事例から見るに、千年期の人々を罪人扱いにはしないであろう。そうでなければ、現在と然して変わらぬ空しい人生を覚悟せねばなるまい。

しかし、人に対する神の本来の意図が、これら千年期の幸福な景観を上回るものであることは千年の終わった後の、まったく『罪』のない世界が有ることへの記述に示されており、それは創造の神が『甚だ良かりき』と言われる完全なる創造界で我々罪ある人間には想像を絶するほど途轍もない完美な世界なのであろう。即ち、神の創造当初の企図に復帰した世界であり、そうして神は「創造の七日」を完了されることであろう。


◆人の誕生が続く時代
だが、ここでは「千年期」に話を戻そう。
イザヤ書にはもう一か所『神の王国』の地上を描写している記述かある。
それが第11章であり、このようにある。
『狼は小羊と共に宿り、豹は子山羊と共に伏し、子牛、若獅子、肥えた家畜は共にいて、小さい童子に導かれ、雌牛と熊とは食物を共にし、牛の子と熊の子と共に伏し、獅子は牛のように藁を食らい、乳飲み子は毒蛇の穴に戯れ、乳離れの子は手を蝮の穴に入れる。彼らは我が聖なる山のどこにおいても損なうことなく、やぶることがない。水が海を覆っているように、YHWHを知る知識が地に満ちるからである。』

この句が千年王国を指しているのか、その後の至福の世界を描いているのか分からないとの意見もあろうが、これが千年期であると考えられるのは、童子、乳飲み子、乳離れした子の存在である。

なぜならば、人間の誕生が継続していることが明らかであり、千年期後の完全な世界とは言えない理由がそこにある。
黙示録が明かすように、千年期の後には諸世紀の人々の復活が起こるとされている。
これは言うなれば、聖徒らの『第一の復活』に対する「第二の復活」であり、あらゆる死者が『墓から出てくる』とされるものである。これはキリストの声を聞いて聖徒らが墓から出てきて生前の行いを裁かれる復活とは異なるものである。

当然ながら、後の復活に与る無数の人々は死を経過することで『罪の報い』を受けており、堕罪以前のアダムの状態、『罪』の無い倫理的状態で地上に現れてくるのであろうが、やはりこの人々も神と人との『愛』という絆を選択し、『永遠の命の木』から食するに値する者か否かを試される必要がある。
そこで「中傷者」(ディアボロズ)である悪魔も、千年の拘禁から解かれて人々に誘惑を仕掛ける「必要」があると言える。

神は『すべてのものを自らの目的のために創造された。邪悪な者をさえ悪しき日のために』という句は、例え自発心によってひとりの天使が悪魔となったにせよ、『邪悪なる者は義なる者の代価、不信実に振舞う者は廉直な者に取って代わる』との句と共に、捕えておいた悪魔をさえ有用に再度使役する創造神の全能性を明かしているというべきである。(箴言16:4/21:18)

従って、千年期後の裁きは最終的なものに違いなく、すべての人が試されて後に、いよいよ神は創造の業を完遂し、現れるべきすべての魂たる人々が永遠に生きるための『愛』の理由を得て、神と共に歩むに至るのは、まさにその時である。
だからこそ、『地に満ちよ』との人間に対する下命もその働きを成し終え、それ以後は新たな人の誕生がないと結論すべき理由がある。

もし仮にも、新たな人の誕生があるならば、その人に対しても永遠に生かす為の試みが必要になるが、その試みのために中傷し、誘惑を仕掛ける器となる悪魔は、その以前に永遠の滅びの中に去っている。思えば、そのような中傷そのものが完全な魂だけの時代に存在し得ない道理もあろう。すべて存在する人々は試みを経て義に達しており、そうして創造の業は当初の目的を達成しているということになろう。

従って、千年期も終わりに近づくと、あるいは最後の裁きの前までに、人の新たな誕生は無くなると結論できることになるのである。
これを裏付けるのは『復活の時には、彼らは娶ったり、嫁いだりすることはない。彼らは天にいる御使のようなものとなる』とのキリストの言葉である。(マタイ22:30)
この句は天界に召される聖徒が、キリストと共に霊体を授かることを言っているともとれるが、この句の直後にアブラハムら過去の族長の名を連ねているところからすれば、人類一般が千年期の後に受ける「第二の復活」をも含んで述べられたのであろう。

したがって、千年期まではともかく、その先の「永遠の世界」に於いては、創造されるべき人々が出そろっており、最後の試みを経て後は人が新たに生まれることはないと捉えてよいのであろう。
それまでの間には、なお新たな人々の誕生があり、そのための両親をなるべき男女が夫婦を構成することが続くにせよ、エヴァに語られた『お前が慕い求めるのは自分の夫であり、彼はお前を治めるであろう』とのエデンの堕罪後の処置は終わりを迎え、男女の役割にも変化がある可能性を示唆しているのかも知れない。だが、今は千年王国に注意を向ける以外になく、その先がどうなるかは未だ人間の領域の外にある。


更に、イザヤ第11章の記述が千年期を指していると捉えるべき理由に、この動物と幼児に関する預言が書かれた時の政治情勢が挙げられる。
イザヤはユダの王ウジヤからヒゼキヤの四代の王の時代に霊感を受けて預言したと自己紹介をしており、当該の第11章はアハズ王の16年間の治世中にあり、そのイザヤの記述は、この王がイスラエル王国とシリア王国の連合した攻勢から逃れるべく、既にアッシリアに多くの貢物をして敵の背後からの攻撃を依頼してしまっていた。そして神に頼らないその目論見は成功を見るのである。
だが、これは神の目に良いことではなかったので、イザヤはこれを咎める預言を告げているのが、それがこの第11章の背景にある。

そこで注目すべきは、覇権国として台頭しつつあるアッシリアが、イスラエルとシリアの連合軍を駆逐するだけでは止まらず、ユダ王国にも攻撃の矛先を向けるという先見であり、それはイスラエル王国を滅亡させた後、アッシリア王セナケリブの時に現実となるのである。

しかし、アッシリアも神の目からすれば、イスラエル王国の悪を罰する道具でしかなく、エルサレムのすぐ近くにまでその軍が迫ろうとも、神YHWHは『大枝を切り落とすかのように』その勢いを断ってしまわれるとイザヤを通して言われるのであった。
そこで『エッサイの切り株から』『実をよく結ぶ新芽』が生え出ると語られるのだが、これは明らかにメシアを指している。

なぜなら、『彼はYHWHを恐れることを楽しみとし、その目の見るところによって裁きを為さず、その耳の聞くところによって定めを為さず、正義をもって貧しい者を裁き、公平をもって国の内の柔和な者のために定めを成し、その口の鞭をもって国を撃ち、その唇の息をもって悪しき者を誅す。正義はその腰の帯となり、忠信はその身の帯となる』と語られ、それから先の動物と幼児の平和な描写が続くのである。

従って、イザヤ11章の記述の状況からすれば、メシアの到来によるアッシリアからの解放を告げているのであり、これは終末のアッシリア、即ちダニエルによって言われた『北の王』の恫喝からの解放にこそ期待されるべきものであろう。
その予型は、アハズを継いだヒゼキヤ王の時に、セナケリブに率いられたアッシリア軍の壊滅となって成就した。それはイザヤ書の第37章にも、列王記や歴代誌略にも記されている通りである。
そこで終末のアッシリアである『北の王』の脅威に曝され、そこから保護されるのは、聖なる祭司の民『聖徒ら』ではなく、『シオン』を構成する『信徒ら』の集団である。

キリスト・イエスはこの事態の発生を予告して『あなたがたは戦争や戦争の噂を耳にするであろうが、慄かないようにせよ』と言われ『これらは起こるべきことではあるが、終わりはまだ来ない』と語られたのである。これは同士討ちで終息する所謂「ハルマゲドンの戦い」を指すものではなく、突然に軍が壊滅してしまうという、それ以前の別の事態の発生を指している。即ち、ハルマゲドンや大患難以前に起きる『シオン』の神の民の危機である。

そうであれば、『聖徒』は地上を去っており、『神の民』と呼ばれ得るものは『シオン』とそこに集う信仰を懐いた人々以外に敵は目標を持てない。

従って、以上の事情からもイザヤ第11章の幸福な描写は、『北の王』の攻勢が失敗に終わった後の『新芽』たるメシアの統治、即ち「千年期」の支配の様子と言えるのである。



◆贖罪の進行途中に在って
そこでイザヤ書の二つの記述は共に「千年期」の地上を描くものであり、なお「死」というものがあり得ることが分かるのである。
その「死」とは『呪われた罪人とされる』の句に示されるように、終末で聖霊の言葉に信仰を置いた人々が、それまでの世で経験したこともないような優れた社会に住みながらも、なお離れ落ちる危険性が皆無ではないことを教えるものである。
『悪しき者は恵まれても、なお正義を学ばず、正直な地にあっても不義を行い、YHWHの威光を仰ぐことをしない』とイザヤが述べている。(イザヤ26:10)
千年期であっても、そのような間違いの起こる原因のひとつには、終末で大患難を生き残る人々への裁きが相当に寛容であることが考えられる。

キリストがご自分の犠牲について『モーセが荒野で蛇を掲げたように』と語られ、ご自分を処刑する兵士らに執り成しの祈りをなさっていたように、『世を裁くためではなく、救うために来た』と言われたものである。
直接はモーセに、延いてはその背後の神に不平を鳴らした荒野のイスラエルの民も、毒蛇の害を免れることには、掲げられた銅の蛇を眺めるだけという簡単さや寛大さがあった。
終末の大患難の渦中に在っても、キリストの犠牲に信仰を抱くのであれば、おそらくはその最後の災厄である疫病から逃れられることであろう。

キリストがご自分に釘を打ち込むなどして磔刑に処した兵士らに執り成しを祈ったからには、その寛大な赦しは聖徒らを迫害し、終末に『聖なる都市を踏みにじる』反対者にしても信仰を懐く限り変わるところがないのであろう。その中からでさえ『この人は確かに神の子であった』と語り、メシア信仰を示した百卒長のような人々も現れることであろう。

やはり黙示録には、聖所の外側の庭、即ち「異邦人の中庭」を『測ってはならない』とある。そこは諸国民を入れる領域であり、聖徒らの要件と異なり、人数に制限がないばかりか、規準に縛るべきでない。例え、彼らが聖徒らの宣教機関中の42か月の間、ずっと迫害し続けていたとしてもである。そこにはキリストを地に遣わした神の比類ない寛容が『中庭は測ってはならない』の句に表れていると捉えられる。(黙示11:2)

このように、言わば「緩い」裁きが終末に為される理由には、『この世』というものが余りにも神から遠く隔たっており、『ヤハよ、もし、あなたの目を止められるものが咎であるなら、YHWHよ、いったい誰が立ち得ましょうか』と詩編の述べる通りに、人類社会一般は罪深いからであり、そこには無知や誤解また慣習や強制あってのことでもある。それをそのまま裁くには無慈悲なことになってしまうであろう。それでは『悪人の死を喜ばず』と言われる神の意志にも反することであろう。(詩編130:3/エゼキエル18:23)

そうして広くされた救いは、『その道が狭められており、それを見出す者は少ない』また『入ろうとしながら、入れない者は多い』という聖徒の裁きとは対照的に寛容な結果をもたらすことになるのである。

そのためか千年期に入ってから、自ら望んで罪に走る者が出ないかどうかは難しいところなのであろう。
だが、そうだからと言って、誰であれ忠節な愛から抜け落ちることを自分に許すことはまったく慎むべきことにあるに違いなく、それは今日にあって信じる者となった以上は同じことでもあろう。『信徒』とは、信じているだけでなく、自分が信頼に値する者であることを示すという意味も有しているのであり、それはギリシア語(ピストス)でもヘブライ語(マーミニーム)でも変わらない。

「信仰」とは、揺れ動いているものを指さず、深い内奥から湧き上がるものであり、原動力となるものは『(忠節な)愛』である。それゆえ使徒パウロも『重要なのは、愛によって働く信仰である』として、愛「アガペー」が信仰の動機であるべきことを述べている。ヘブライ語でのこの種の『愛』は「ヘセド」であり、これも「忠節で不変のもの」を含意しているのであり、新約聖書筆者らはこの語のニュアンスを伝えるべき、ギリシア語で「慈愛」を意味する「アガペー」を用いてヘブライ語の「ヘセド」が表す特殊性を示そうとしたのであろう。この『愛』は明らかに信仰の対象や仲間を変節して裏切るようなものではあり得ない。(ガラテア5:6)

終末に於ける裁きの間に、信仰を働かせて神の側に立ち、救いに至ったとしても、その信仰はどれほどのもので、その後も育てられるか否か、これは千年期に於いての重要な課題となるのであり、特に大患難の終局間際で転向してくる人々には軽視できないことであるに違いない。



◆新しいエルサレム
さて、イザヤ書第65章からは、やはり黙示録との関連に於いて明らかになることが有る。
それは黙示録第21章に書かれている『聖なる都市、新しいエルサレム』が何を指しているかについてである。

イザヤ書第65章の少し前から見てゆくと、そこにはユダとイスラエルの背徳的な宗教事情が語られており、神YHWHはひねもす彼らに手を差し伸べていたにも関わらず、異教の崇拝を止めないことについて『強情な民』であることを嘆き、またその酬いを刈り取らせることを警告している。

その一方で、神は『わたしを求めなかった者に尋ね出され、わたしを探さなかった者に見い出された。わたしの名を呼ばなかった国民に「わたしはここにいる、わたしはここにいる」と言った』とある。
加えて『わたしを尋ね求めたわたしの民のためにシャロンは羊の群れの牧草地となり、アコルの谷は牛の群れの伏す所となる』とも言われる。

これは、契約に在ったヤコブ、つまりイスラエル民族の強情さ不遜さと対になって語られており、神を崇拝すると口先では言いながら、実際には異教に堕した崇拝に固執する古来の民への糾弾と、契約になかったものの、真の神を捜し出した人々に対する神の善意を語るものである。象徴の「約束の地」は、契約にはなかった諸国民の益を得る場となり、彼らが『神の民』と呼ばれる日がやがて到来するのであろう。

これらの人々について示唆する一言も、こう加えられている。
『地で自らを祝福する者は真実の神によって自らを祝福し、地で誓いの言葉を述べる者は真実の神によって誓う』。
これはまさしく、かつてアブラハムに語られた『アブラハムは必ず大強な国民となって、地のあらゆる氏族が彼によって自らを祝福する』との、彼の子孫への約束を指し示している。(イザヤ65:16/創世記22:18)

即ち、アブラハムの裔である『祭司の王国、聖なる国民』となるキリストの聖徒らによって、彼らがキリストと共に『天の王国』を構成し、地の民に贖罪を行い、支配を行うその祝福に自ら信仰を懐いて入ることを言うのであり、そうであれば、このイザヤ65章の続く部分での「樹木のような寿命」や「自分の業の報いを存分に受ける」ことなどの祝福は、明らかに『アブラハムの裔』以外の『神の民』のものであるに違いない。

そして、これらの祝福を描くイザヤの句の前には、恰も黙示録を意識したかのようにこう書かれる。
『見よ、わたしは新しい天と、新しい地とを創造する。以前の事は覚えられることなく、心に思い起すこともない。しかし、あなたがたはわたしの創造するものにより、とこしえに楽しみ、喜びを得よ。見よ、わたしはエルサレムを造って喜びとし、その民を楽しみとする。わたしはエルサレムを喜び、わが民を楽しむ。泣く声と叫ぶ声は再びその中に聞えることはない』。

こうして千年期の祝福をもたらすことに「エルサレムの建設」が関わっている。
それは古代のシュメールに於いて、反抗者ニムロデが建設して以来始まった、繁華ながら俗悪で喧噪に満ちるような『この世』の象徴としての都市ではない。
遊牧生活のアブラハムが待ち望んだ『神が設計し建てられる堅固な礎を持つ城市』であり、これは聖なるものである。 それであるから、パウロは聖徒らを代表して『わたしたちは、ここ(地上)に城市を持っておらず、来るべきものを切に求めている』とも言っているのである。(ヘブライ10:9-10/13:14)

そして黙示録は、『聖なる城市エルサレムが、夫のために着飾った花嫁のように整えられて天から降ってくるのを見た』と言う。(黙示録21:2)
即ち、夫とはメシア=キリストであり、共になる花嫁とは『あなたがたを純潔な処女として、ただ一人の男子キリストに捧げる』とした使徒パウロの言葉に明らかで、それはキリストとの『新しい契約』に与った『聖なる者ら』にほかならない(コリント第二11:2)
この新たな夫妻によって、地にはキリストを『とこしえの父』とする創造のままに回復された人類が生み出されるという概念も浮かび上がることになる。(イザヤ9:6)

その結果は『人の目からすべての涙が拭い取られる。もはや死もなく、悲しみも嘆きも苦痛もない。以前のものは過ぎ去ったのだ』との黙示録の言葉に現れている。
ここに『死もなく』というのは、裁かれることが無く、まったく死というものが無いというのではなく、今日的な事情が過ぎ去り、いずれは老いて死に至る定めからは解かれることを言うのであろう。
なぜなら、もとより千年期がそれ以前の『この世』と異なり「樹木のような寿命」をもたらすのであれば、そこに生きる人々は、一生の短く、また老化してゆく空しく限られた生涯から解放されることも大きな祝福である。

この『新しいエルサレム』という聖なる城市は、天からのものであり、天界のキリストと聖徒らで造られる以上、もはや地の諸国民に踏みにじられるようなものではなく、その超越性は地上に模倣を許さないほどのものである。

こうして、聖書中に数少ない千年期に関するイザヤ書にある二つの喜ばしい場面から、『神の王国』の統治し贖罪する世界の様子と、それをもたらす政祭の中央となるダヴィドの城市、黙示録に記された聖なる『新しいエルサレム』が何を指しているかを知る手がかりを得ることができるのである。
もちろん、キリスト教界に蔓延している「天国と地獄」などの異教由来の幼稚な教えなどには僅かな足場さえここに存在せず、「聖」アウグスティヌスの無千年期も聖書を無視した謬説以上のものでもない。

このように悠久の時に亘る神の偉大な人類救済の業に対して、今からでさえ信仰を働かせ、その意義の重さを悟れる人は真に幸いである。





   ©2020 林 義平








新旧の聖書の記述を精査総合し
この世の終りに進行する事柄の数々をおおよそに時間の流れに沿って説く
(注:研究対象が宗教であるため主観による考察)

LBC2_Thm3Gd_Thmb

 amazonから出版中
電子版¥ 398
 紙本 ¥1,550